特定非営利活動法人
こがねい子ども遊パーク
2018年度後半 小金井市冒険遊び場事業 活動報告
★3月 野外の親子ひろば「いちご」
子どもにとって外遊びは心と体を開放する大切な経験で、特に乳幼児の頃から自然に触れることは子どもの成長に欠かせません。
「いちご」やプレーパーク、是非利用してみませんか?
開催日時:3月14日(木)10:30~12:00
開催場所:いけとおがわプレーパーク
3月の「いちご」には11組の親子が参加しました。先週はあいにくの雨で中止でしたが、今回は晴れ、延期開催できて良かったです。手まり寿司を作るため、焚き火でご飯を炊きました。
初めに、広場で「アブラハムの子」を歌いました。プレーリーダーが歌いながら手や足を動かし、親子も真似して動きます。
歌わないで他のところへ行く子もいたけれど、お母さんは気にしないで子どもに寄り添ってもらえば大丈夫です。子どもは興味、関心のあるものに向かって行くのが当たり前、ここはやってみたいことができる場所です。
次に、玉入れをするための玉を作りました。新聞紙をビリビリ破り、くしゃくしゃと丸めて出来上がり。お母さんと一緒に子ども達もちぎったり丸めたり、たくさん玉を作ってくれました。
それから、ブタさんの箱とタヌキさんの箱、好きな方に玉を入れてもらいました。おもしろそうだと戻ってきた子達も加わり、みんなで入れて両方の箱が山盛りになりました。
今度は箱一杯になった玉を外に出してみることにしました。一人の子が「ポイッ」と玉を投げると他の子も玉を取って投げるような真似をしました。
「うちの子、こんなことできるんだ。」とお母さんがうれしそうに驚いていました。幼児期にできることできないことの個人差は大きいですが、1歳から3歳の子達が一緒に玉入れで遊べて良かったです。
玉入れの後は自由遊びに移りました。フラフープで遊んだり、ままごとをしたり、勇敢に池の橋を渡った子もいましたね。
お釜で炊いたご飯をバットに移し酢飯にしてから、各自でラップに包んで持参したトッピング食材をのせて手まり寿司を作り、みんなで食べました。
食後にプレーパークに遊びに来ていた他の親子と遊び、交流する親子もいましたね。
4月はお休みで次回は5月9日(木)に泥や粘土で遊び、プレパ鍋をする予定です。
報告 松下(りんだ)
★1月 野外の親子ひろば「いちご」
子どもにとって外遊びは心と体を開放する大切な経験で、特に乳幼児の頃から自然に触れることは子どもの成長に欠かせません。
「いちご」やプレーパーク、是非利用してみませんか?
開催日時:2月7日(木)10:30~12:00
開催場所:いけとおがわプレーパーク
2月の「いちご」凧作りには20組の親子が参加しました。節分も過ぎ、季節は冬から春へと移りつつあります。当日は連日の寒さが和いで昼にかけて少しずつ暖かくなりました。
初めに「グーチョキパーで何作ろう」の手遊びをしました。子ども達は左右の手をパーやチョキにしてかわいい蝶々やカニを作りました。
次に簡単な凧作りをしました。予め凧型にカットしたビニールにストローをテープで止め、紐を通してしっぽを付ければ出来上がり。子ども達にはマジックで絵をかいてもらいました。
また、紙に模様を描いてからカタツムリの殻のように鋏で切ると出来るぐるぐる凧や、ビニール袋に紐を付けるだけの凧など、親子で好きな凧を選んで自由に作りました。
下の子を連れたお母さんなどには、ボランティアスタッフがつき添い手伝いました。
まだ小さい子にはお母さんが凧を動かして見せます。子どもも「何かな?」と興味津々。もうすぐ幼稚園くらいの女の子は作った凧を持って走り、しっかり凧揚げになっていて頼もしかったです。
その後、鍋で味噌汁を作り、みんなでお昼ごはんを食べました。
男の子が帰り際、作った凧を誇らしげに見せてくれました。
そして、食べ終わってから小学生のお姉さんにたくさん遊んでもらった女の子、満面の笑顔がかわいかったです。
次回は3月7日(木)に手まり寿司を作る予定です。
報告 松下(りんだ)
★1月 火をつかって遊ぼう!
開催日時:いけとおがわ
1月22日(火)~24日(木)15:00~16:30、26日(土)10:00~16:00
くじら山
11月16日(金)15:00~16:30
3学期になりました。寒い日も多く、プレーパークでは焚き火が欠かせない季節です。
今回は火を使っていろんな遊びが出来ることをみんなに知ってもらいたくて、このイベントを企画しました。遊びのメニューは焼きビー玉、釘ナイフ作り、べっこう飴作り、マシュマロ焼き、焼き板、炭作り、焼き物です。
プレーパークでは焚き火が許可されているので、普段から焼きたい物を持って来ればいつでも焼くことができます。よく来る子達はマシュマロだけでなく、芋やみかんなども焼いて食べています。ただし、焚き火をする時は、まずバケツに水を準備する、煙は必要以上に出さない、最後は穴を掘り水で消火してから埋めるなどルールがあります。子ども達にはしっかり火の扱い方を学んで遊んでほしいと思います。
最近では環境の問題からも焚き火ができなくなっていて、焚き火の体験が出来ることはとても貴重です。今回のイベントは毎日新聞や読売新聞に紹介されたため反響があり、土曜日は多くの親子が訪れ、立川市や杉並区から来た親子もいました。
【焼きビー玉】
ビー玉を焚き火で熱してから、水の入ったバケツにそっと落とすとビー玉にヒビが入ります。そのヒビが模様のようだったり、キラキラ輝いてきれいです。たまに割れて残念な結果になってしまうこともあります。「私の様にならないように気をつけてね。」ある小学生女子が周りの子達に呼びかけていました。
上手く出来た焼きビー玉は割れ防止にマニキュアを塗り、針金を巻いてペンダントやキーホルダーに細工することもできます。
自分で使いたい材料を持って来れば気軽に出来る遊びです。
【釘ナイフ作り】
火で熱した5寸釘をペンチで挟み、平らな石の上に置いて金槌で叩きます。何度も根気強く叩くと、だんだん釘の先あたりがつぶれてきて、更に叩くと少しずつ薄くのびてきます。再度火で熱して叩く作業を繰り返し、ナイフ状になったら、ヤスリ掛けをします。鍛冶屋さんになった気分が味わえ、男子達に人気でした。皆、真剣な顔でした。
なお、本物のナイフではないけれど、ペーパーナイフとしては充分使えるので、初めにナイフサックを作ってもらいました。
作ったナイフはしっかり管理してね。
【べっこう飴作り】
材料は砂糖と水だけ。容器に入れて火で熱すると砂糖が溶け、そのうち泡立ってきます。
今回は食紅を使って色つきのべっこう飴にしました。グツグツ泡立ってきたタイミングで色をつけます。赤、青、緑と赤を混ぜたりなど、自分の好きな色をつけました。火加減が大事で難しく、焦がしてしまうこともありました。
子ども達はカチカチに固まったべっこう飴を「甘い!」と嬉しそうに舐めていました。
そばで見ていたお母さんは「家でもできるわね。」と、簡単にできることに驚いていました。
【マシュマロ焼き】
マシュマロを焚き火で焼いて食べると、とっても美味しいって知っていますか?
プレーパークでは常識ですが、初めて知った人は驚き喜びます。焚き火は熱いので少し長めの枝にさして焼くのがおすすめですよ。
【焼き板】
板を火挟みで持ち、火で炙り、炭になった表面をブラシで擦ります。
黒く焦げた板の木目などがメタリックに光って、味わい深い褐色の板に変身し、クレヨンやポスカなどで書き込みネームプレートにも利用できます。焼き板を体験する子は少なかったですが、体験した子は出来栄えに満足そうでした。
【炭作り】
松ぼっくりや木の実などを密閉できる缶に入れ、焚き火でしばらく焼くと燃えずにそのままの形で炭になります。数人の子でしたが、大学にあった数種類の木の実で炭作りにチャレンジしました。
【焼き物】
荒木田土という粘土で土器などを作り、数日乾かしてから焚き火で焼くと素焼きの焼き物が出来ます。イベント期間中は乾かし、焼くところまでいきませんでしたが、翌週以降に見事な土器を焼いた子がいました。女の子の代わりにお母さんがお皿を作りましたが、乾かしている間に割れてしまいました。再度のチャレンジ、お待ちしています。
報告 松下(りんだ)
★1月 野外の親子ひろば「いちご」
開催日時:1月17日(木)10:30~12:00
開催場所:いけとおがわプレーパーク
1月の「いちご」はお餅つきをしました。晴れて穏やかなお天気で21組の親子が集まりました。
初めにお餅つきの手遊び歌を「ぺったんぺったんぺったんこー」と親子で向かい合って手を叩きながら歌いました。
お餅つきの準備が整うまで遊びながら待ってもらいましたが、大きな臼に蒸したもち米を入れ、ボランティアの男性2人がよくこねてから、いよいよ参加者の親子さん達に順番についてもらうことになりました。
小さい子はお母さんと一緒に子ども用の小さい杵でお餅をつきます。子ども達は恥ずかしそうだったり、心配そうだったりしましたが、大きい子は一人で杵を持ち、得意げについていました。
始めはスタッフが餅つきをする親子の写真を撮っていましたが、餅つきの終わった親が次の親子の写真を撮るようになり、みんなで手を貸し合いお互い様の気持ちが感じられる場となりました。
1回目についたお餅は細かくちぎってお雑煮に入れました。
2回目のお餅はきな粉や砂糖醤油と海苔にまぶして食べました。
つきたてのお餅はとても美味しいと好評でした。
その後、3回、4回と餅つきをしたので、何度もお餅つきをした子達もいましたね。
お雑煮、きな粉餅、海苔醤油餅、どれもお代わり自由でたくさん食べてもらいました。
次回は2月7日(木)に凧作りをしてみんなで遊び、お昼にお味噌汁の予定です。
報告 松下(りんだ)
★12月 野外の親子ひろば「いちご」
開催日時:12月13日(木)10:30~12:00
開催場所:いけとおがわプレーパーク
12月のいちごは、雨のため順延となり翌週12/13(木)に実施しました。
最初に、グラウンドに集まり、クリスマスの歌「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。演奏は、親子ひろばいちごを支えてくれる、ボランティアのお母さん達がしてくれました。
それから、ブルーシートに上がって、クリスマスの工作を行いました。フェルトで作るサンタクロースと、トナカイです。トナカイの角は、プレーパークらしく、本物の木の枝を使いました。
子ども達は、お母さんに「あっ、サンタさんだ」、お母さんも「サンタさんにお髭を付けてあげようね」とお話ししながら、楽しく進めました。ボランティアのお母さん達も工作の補助に入ってくれました。工作しながら、お母さん同士でも、「男の子の遊びって大変で…」「うちの子の時はこうでしたよ」などと、会話が弾んでいましたね。先輩お母さんに話を聞いてもらうだけでも、安心する時がありますよね。ぜひこれからも、気負わず他のお母さんに話しかけてみてくださいね。
今回の工作は、親子で作った指人形を、歌の時に使って跳ねたり踊ったりさせながら、楽しく過ごしたい、と思い企画しました。フェルトに貼った両面テープを剥がす作業が、なかなか大変でしたね…。改良を重ねていきたいと思います!
こんなに可愛いサンタクロースとトナカイが出来上がりましたよ。子ども達が描いた顔やサンタクロースの髭の形、お母さんが付けてくれたトナカイの角の形などがみんな違って、それぞれにオリジナルの指人形が出来上がりました。
工作の後は、寒いので体を動かして暖まろう!ということで、「ソリ引きレース」を開催しました。親子同士でジャンケンをして2チームに分かれました。「ジングルベル」(♪走れソリよ~)の歌に合わせながら、ソリを引っ張って次の人に代わります。代わる時には、「メリークリスマス♪」と合言葉を言いました。
他の子が走るのを見たり、「頑張れ、頑張れ~」と応援したりして交流も深まり、体だけでなく心も温まりましたね。中にはソリに積んであるプレゼントがお気に入りになったり、ソリを引くのが楽しくてずっと引いていたい子もいました。子ども達のいろいろな一面を見ることが出来た時間になりました。
最後に、ボランティアのお母さん達による、クリスマスの歌「あわてんぼうのサンタクロース」「ジングルベル」「赤鼻のトナカイ」「きよしこの夜」の演奏を聴きました。子ども達も作ったサンタクロースとトナカイを指にはめて、一緒に歌いました。
そして、親子ひろばいちごのもう1つのお楽しみと言えば…!みんなお待ちかねの「お昼ごはん」の時間です。今回は持ち寄りの刻み野菜で作った、温かい「クリームシチュー」です。
たくさん遊んで、みんなで一緒に食べるご飯は楽しいですね。美味しくてお代わりした子もいました。
今年の親子ひろばいちごはこれでおしまいです。次回は、1/17(木)、お餅つきです。みんなで美味しいおもちをつきましょう♪
今年も1年ありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。
報告:遠藤(ゆう)
★11月 野外の親子ひろば「いちご」
開催日時:11月15日(木)10:30~12:00
開催場所:いけとおがわプレーパーク
11月の「いちご」は焼き芋と落ち葉の工作をしました。お天気も良く51組の親子が集まりました。市報やチラシを見て初めて来た親子も10組以上いました。
焼き芋のためにドラム缶コンロに薪をたくさん燃やし、煙がモクモク出ているのを見て、子ども達は興味津々でしたね。
初めに「焼き芋グーチーパー」をみんなで歌い、手でグーチョキパーを作りながら体を動かしました。
次に工作に使う赤や黄色に色づいた葉を集め、落ち葉の冠作りをしました。
台紙に紅葉した葉や草の穂、赤い実、小さい松ぼっくりなど、自由に貼り付けると出来上がりです。
赤い台紙に気に入った赤い実をつけた3人娘、仕上がりは三人三様です。
子どもに話しかけながら一緒に作ったり、ママが楽しそうに貼り付けしたり、個性的な冠が次々に出来上がり、それぞれ見応えがありましたね。
中にはホチキスが気に入り冠作りはそっちのけの子や冠をかぶるのを嫌がる子もいて、お母さんは残念がってましたね。子どもの代わりに冠をかぶるのお母さんもいてお似合いでした。
お芋が焼けるまで、みんなに呼びかけて「じゃんけん列車」をしました。「じゃんけん列車でシュッシュッシュー」と歌いじゃんけんをしながらどんどん連結し、最後には仲良く1列になりました。
その後、お待ちかねの出来立てのお芋を順番に受け取り、シートやベンチで食べました。午後までプレーパークで自由に過ごす親子もたくさんいましたね。
次回は12月6日(木)にシチューを作ってクリスマス会をする予定です。
これから寒くなっていきますが、風邪をひかないよう気をつけてくださいね。
報告 松下(りんだ)
★11月 みんなで遊ぼう
開催日時:11月14日(水)15:00~16:30 いけとおがわ
11月16日(金)15:00~16:30 くじら山
地域の大きな兄弟が生まれる場所、プレーパーク
プレーパークでは普段、「焚き火」や「工作」、「池で遊ぶ」など、1人1人がやりたいことをする姿がよく見られますが、何度も来て慣れてきた子は顔馴染みの関係が出来、そこから子ども達だけで集うようになります。プレーパークの中だけではなく、隣のグラウンドや東京学芸大学敷地内の道を使って、追いかけっこや隠れ鬼などをして盛り上がる姿もあります。
今回のイベントでは、プレーパークで集団遊びをすることで、「学校」や「児童館」などの顔馴染みとはまた違った新たな仲間を見つけたり、プレーパークでの新たな遊び方を知ることが出来るきっかけになれば、と願い企画しました。
【いけとおがわ】
「集団遊び」と言っても様々にありますが、今回は「特別な物の準備がいらない」、「子ども達がまたやりたいと思ったときにいつでも出来る」ようなものにしました。
【ドッチボール】
「みんな~、ドッチボールやろう!」と大きな声で呼びかけると、「やる~」と集まってきた子ども達。最初は小学1~3年生や幼児が多く集まりました。常連の小学生やお母さんと来ていた幼児、それからよくプレーパークを利用している「学芸大放課後児童クラブ」の小学生と大学生も参加してくれました。また、この日小金井市より「NPO法人派遣研修」として来ていた、市職員の方2名も参加してくれました。知っている顔、知らない顔が混ざり、これからどうなるかドキドキです。
みんなで白線を引き、コートを作りました。それから「グーパージャンケン」でチーム分け。たまたま大人が片方に集まってしまい、「やるぞ!」と、子ども達の意気が上がります。
ボールに当たってしまったら外野へ、そしてまた当てることが出来たら中へ入ることが出来ます。このルールは話し合って決めたのではなく、小学生の中で、暗黙の了解でした。「みんなが知っている」ゲームはだれもが参加しやすいですね。幼児には、小学生が優しく教えてあげる場面もありました。
20分くらいやっているうちに、高学年の子が帰ってきました。
「何やってるの?」「ドッチボールだよ!」「○○くん、入って入って!」と自然に子ども達同士で声を掛け誘い合っていました。最初は10人に満たなかったのが、どんどん仲間が増えていき20人くらいに増えました。普段はあまり集団遊びに混じらない子も「おもしろそう」と言って参加しました。
中には、ずっと輪に入っているより、途中から少しだけ抜けてみんなの様子を俯瞰して見たい子もいて、そういう子は自分から真ん中に居場所を見つけて「審判」となりました。「やる」か「抜ける」かだけではなく、一緒にその場に居て同じ空気を楽しむ、そういう楽しみ方もあるのですね。
結果、途中からどんどんメンバーが加わり増えていくのでドッチボールの決着はつきませんでした。
【ケードロ】
これは、「次は何する?」と決めている所です。自然と高学年がまとめ役となり、ケードロをすることになりました。中には、昨年に行なった「逃走中」が楽しかった記憶にあり、「やりたい」という声も上がりましたが「ミッションはどうする?」という点で、その場ですぐには話がまとまらずに、プレーリーダーと「今度、一緒に企画しようね」という話になりました。
【大縄跳び】
最後はロープを使って大縄跳びをしました。中学生や、大縄跳びからの参加を楽しみにしていた幼児も加わりました。
【昨日の続き】
一方で、この日イベントへの参加をせずに、普段通り「やりたいこと」を選ぶ子もいました。彼は、ここ最近夢中になって作っている「弓矢」を、この日もいろいろと調整しながら飛ばしていました。常設のプレーパークは「昨日の続き」が出来る場所でもあるのです。
この日はボランティアのお母さん方の協力を得て、プレーパークで普段通りの過ごし方をしたい子ども達も見守ることが出来ました。有難うございました。
【くじら山】
【ドッチボール】
いけとおがわ同様、子ども達からは「ドッチボールをやりたい」という声がたくさんありました。
この日は、市内のみなみ学童保育所の小学生達も参加。大人数で賑わいました。小学生達のボールの取り合いは、とても激しかったです!みんな本気!
【綱引き】
その次は、みんなで綱引きをしました。女の子チームと男の子チームに分かれ、女の子チームには大人がたくさん入りました。男の子チームにはお父さんが入ってくれて、大活躍でした。
また、大人対子どもの対戦もして、盛り上がりました。
審判はお母さんがしてくれました。
【ロープ遊び】
その後は小学生が、ロープを自分達で回してみました。長いロープは回すのも一苦労。その後大人も手伝って、幼児達は「大波小波」、や「にょろにょろヘビ」をしました。時々足に絡まってしまい、思わず「えへへ」と笑います。「ロープ遊びって楽しいね」と大人もにっこり見守ります。お母さんも一緒に参加してくれました。
【大縄跳び】
小学生達は、ロープを回して大縄跳びをしました。跳び続けるのは大変だけど、何回も飛べたときは、とても嬉しそうでした。
片付けをしながら、小さい子達のかわいい綱引きがはじまりました。小学生がやっているのを見て、幼児も「やってみたい」と感じたのでしょうか。子ども達の間に遊びが繋がっていきます。これもプレーパークで生まれる一場面です。
報告:遠藤(ゆう)
★10月 野外の親子ひろば「いちご」
開催日時:10月18日(木)10:30~12:00
開催場所:いけとおがわプレーパーク
10月の「いちご」は朝に雨が降り怪しいお天気だったので、翌週に延期し、親子が15組集まりました。偶然プレーパークに遊びに来ていて参加してくれることになった親子もいました。野外の親子広場なので、天気によって開催するかどうかいつも悩みます。
初めに「大きな栗の木の下で」、「どんぐりころころ」を振り付けて手を動かしながらみんなで歌いました。
ボランティアのお母さん達がオカリナやウクレレ、リコーダ―の伴奏をし、子ども達に合わせてみんなでゆっくり歌いました。
それから、プレーパークにある木の実を拾いに行きました。
ちびっこ達には傾斜のきつい坂を下ったり上ったりして、たくましかったですね。
木の枝先にたくさんなっているヒノキの実を見て「初めて見た!」と親子達は喜んでいました。途中の原っぱに茂っているエノコログサやオナモミも見つけて採る子もいましたね。洋服に草の実をくっつけたりして、色々な草や木の実を見つけて採集するのがだんだんと楽しくなってきた様子でした。
次回は11月15日(木)に落ち葉の工作と焼き芋をする予定です。
報告 松下(りんだ)
次は木の実の工作です。
先ほど採集した木の実や準備してある木の実やいろんな材料を使って自由に工作します。
色つきの台紙を丸く切ったり、台紙に色を塗ったり、どんぐりや毛糸などをボンドで貼り付けていきます。
少し大きい子は子どもにまかせ、まだ小さい子はお母さんが手伝って、素敵な作品が次々に出来上がりました。
最後にみんなで持ち寄った刻み野菜で煮込んだコンソメスープをそれぞれのテーブルで食べました。
素敵な作品を忘れて帰った方がいました。また今度作りに来て下さいね。