特定非営利活動法人
こがねい子ども遊パーク
2018年度後半 小金井市冒険遊び場事業 活動報告
★3月 野外の親子ひろば「いちご」
子どもにとって外遊びは心と体を開放する大切な経験で、特に乳幼児の頃から自然に触れることは子どもの成長に欠かせません。
「いちご」やプレーパーク、是非利用してみませんか?
開催日時:3月14日(木)10:30~12:00
開催場所:いけとおがわプレーパーク
3月の「いちご」には11組の親子が参加しました。先週はあいにくの雨で中止でしたが、今回は晴れ、延期開催できて良かったです。手まり寿司を作るため、焚き火でご飯を炊きました。

初めに、広場で「アブラハムの子」を歌いました。プレーリーダーが歌いながら手や足を動かし、親子も真似して動きます。
歌わないで他のところへ行く子もいたけれど、お母さんは気にしないで子どもに寄り添ってもらえば大丈夫です。子どもは興味、関心のあるものに向かって行くのが当たり前、ここはやってみたいことができる場所です。
次に、玉入れをするための玉を作りました。新聞紙をビリビリ破り、くしゃくしゃと丸めて出来上がり。お母さんと一緒に子ども達もちぎったり丸めたり、たくさん玉を作ってくれました。


それから、ブタさんの箱とタヌキさんの箱、好きな方に玉を入れてもらいました。おもしろそうだと戻ってきた子達も加わり、みんなで入れて両方の箱が山盛りになりました。


今度は箱一杯になった玉を外に出してみることにしました。一人の子が「ポイッ」と玉を投げると他の子も玉を取って投げるような真似をしました。
「うちの子、こんなことできるんだ。」とお母さんがうれしそうに驚いていました。幼児期にできることできないことの個人差は大きいですが、1歳から3歳の子達が一緒に玉入れで遊べて良かったです。

玉入れの後は自由遊びに移りました。フラフープで遊んだり、ままごとをしたり、勇敢に池の橋を渡った子もいましたね。
お釜で炊いたご飯をバットに移し酢飯にしてから、各自でラップに包んで持参したトッピング食材をのせて手まり寿司を作り、みんなで食べました。


食後にプレーパークに遊びに来ていた他の親子と遊び、交流する親子もいましたね。
4月はお休みで次回は5月9日(木)に泥や粘土で遊び、プレパ鍋をする予定です。
報告 松下(りんだ)
★1月 野外の親子ひろば「いちご」
子どもにとって外遊びは心と体を開放する大切な経験で、特に乳幼児の頃から自然に触れることは子どもの成長に欠かせません。
「いちご」やプレーパーク、是非利用してみませんか?
開催日時:2月7日(木)10:30~12:00
開催場所:いけとおがわプレーパーク
2月の「いちご」凧作りには20組の親子が参加しました。節分も過ぎ、季節は冬から春へと移りつつあります。当日は連日の寒さが和いで昼にかけて少しずつ暖かくなりました。
